北九州市の心療内科・精神科 - 黒崎こころのクリニック

診療時間
9:00〜13:00 / 14:00〜17:30
受付時間:終了30分前まで
休診日:水曜・日曜・祝日

更年期障害

Menopause

更年期障害

女性はおおむね10代前半で初潮を迎え、50歳前後で閉経を迎えます。
また、多くの女性が、20代~30代に妊娠・出産を経験します。女性の体は、一生のうちで何度も大きな変化を迎えるのです。また、女性の体は、個人差はありますが、ほぼ28日周期のリズムをもっています。これは、女性ホルモンの分泌の変化によるもので、排卵前には体を妊娠しやすい状態にするホルモン(エストロゲン)が多く、排卵後には妊娠を維持するためのホルモン(プロゲステロン)が多く分泌されます。
これらの女性ホルモンは、生理や妊娠・出産にかかわるだけでなく、女性の肌や健康の維持にもかかわっています。更年期とは、女性の体が子どもを産める状態から、卵巣機能が低下して、排卵が止まり、月経がなくなる状態へ変化する期間のことです。通常、閉経は50歳前後ですが、個人差があり、40歳代前半~50歳代後半に閉経を迎えます。この閉経前後の5年間を更年期と呼びます。

閉経が近くなると、卵巣の機能がおとろえ、女性ホルモンの分泌リズムが乱れたり、分泌量が変わったりします。こうした変化に体がついていけず、ほてりやのぼせ、急に汗をかく、イライラ、不安感といった症状が起こると考えられています。また、近年では、晩婚化や少子化を背景に、女性の妊娠回数が減少していることが、更年期の体調に影響を与えているのではないかという説があります。現代の女性は、早婚で妊娠回数も多かった昔の女性に比べて一生のうちの生理の回数が多く、それが卵巣の機能に影響すると考えられているようです。

閉経を迎え始める女性の50歳前後は、体の変化だけではなく、環境も変わりやすい時期です。子どもが独立してホッとする反面、気が抜けたようになってしまったり、親の介護が始まってストレスをためてしまったり。こうした心の変化も、更年期の体調に影響を与えると考えられるようになってきました。

Web予約はこちら

診療メニュー
Medical

  • 不眠外来
  • 女性のメンタルヘルス
  • ご高齢者とお住まいのご家族へ
  • 職場におけるメンタルヘルス

pagetop