北九州市の心療内科・精神科 - 黒崎こころのクリニック

診療時間
9:00〜13:00 / 14:00〜17:30
受付時間:終了30分前まで
休診日:水曜・日曜・祝日

診療メニュー

Medical

うつ

身体疾患や薬剤がうつ状態の原因であったり、うつ状態に影響を与えていたりしないか検討します。
もし可能性があれば、身体疾患の治療や薬剤の中止あるいは変更を考慮します。この場合も、うつ状態が重症であれば抗うつ薬療法を併用します。

パニック障害

不安障害の治療は、薬物療法と精神療法に分けられます。パニック障害でも抗うつ薬のSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)と抗不安薬のベンゾジアゼピン誘導体(BZD)を中心とした薬物療法と精神療法である認知行動療法を基本として行います。

不眠症

現在の睡眠薬の処方としては、「ベンゾジアゼピン系」「非ベンゾジアゼピン系」が主流となっています。その理由は効果がしっかりとしており、副作用も重篤なものは少ないからです。

統合失調症

統合失調症の治療は、薬物療法と心理社会的な治療を組み合わせて行います。心理社会的な治療とは、精神療法やリハビリテーションなどを指します。薬物療法なしに行う心理社会的な治療には効果が乏しく、薬物療法と心理社会的な治療を組み合わせると相乗的な効果があることが明らかとなっています。

更年期障害

更年期とは、女性の体が子どもを産める状態から、卵巣機能が低下して、排卵が止まり、月経がなくなる状態へ変化する期間のことです。通常、閉経は50歳前後ですが、個人差があり、40歳代前半~50歳代後半に閉経を迎えます。この閉経前後の5年間を更年期と呼びます。

躁うつ病

双極性障害には、気分安定薬と呼ばれる薬が有効です。日本で用いられている気分安定薬には、リチウム、バルプロ酸、カルバマゼピンがあります。その他、日本では双極性障害に対する適応が認められていない薬の中に、海外で双極性障害に対する有効性が確認されている薬がいくつかあります。

適応障害

適応障害の治療はどんなことをするのでしょうか? まず、治療のひとつは「ストレス因の除去」になります。またストレスをストレスと感じる人とそうでない人もいるように、ストレス耐性は人それぞれ異なります。治療はここにアプローチすることになります。つまり、「ストレス因に対しての本人の適応力を高める」方法です。さらに「情緒面や行動面での症状に対してアプローチ」することもあります。

Web予約はこちら

診療メニュー
Medical

  • 不眠外来
  • 女性のメンタルヘルス
  • ご高齢者とお住まいのご家族へ
  • 職場におけるメンタルヘルス

pagetop